
コロナ禍 便秘
の原因は実は見落とされていた
今回はこのような生活の中での、疑問・お悩みについて調査してみました。
この記事の内容
・コロナ禍と便秘の関係
・女性だけでなかった!男性にも増加の便秘
これまで一般的には「便秘」のイメージは女性とされていました。 その理由の中には・・・
・男性に比べ筋肉量が少なく、便を押し出す腹筋力に欠ける。
・男性と違い子宮の存在があるため、スムーズな便意が厳しくなる。
・妊娠出産経験のある女性はさらに痔をはじめとする会陰周囲のトラブルに悩まされる。
でした。 それが今回の「コロナ禍」以降、男女の差はなく、むしろ老若男女全ての人の悩みになっているようです。
ツイッターを始め、様々な反応が。
コロナで男性にも便秘が増加中!放置すれば免疫力低下や意識障害も | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/vjCikY6O5o
— c12i (@brunhild) April 1, 2021
便秘とまではいかないが、リモートワークになってから明らかに排便度合いが減った。歩かなくなったり水分摂取量が減ったのが原因だと思う。
便秘とはそもそもどんな状態か
私自身も年に数回れベルで「便秘だな〜」と感じることはあります。「便秘」とはそもそもどんな状態なのか。実はあまりよく理解されていないのかもしれません。
便秘の状態とはこの2つ
・三日以上弁が出ていない
・弁は出ていてもすっきりとした感覚がなく「残便感」がある
ということ。 特に後者は個人それぞれの肌感覚なのでいかに日々体の声にアンテナを張っているかではないでしょうか。
コロナ禍〜老若男女へと
これまで「便秘」イコール「女性」のイメージでしたがどうやらこのコロナか以降は様子が変化しているということです。
便秘薬などのC Mでも何かと女性モデル起用がされていましたが、何とコロナ禍以降
「便秘と感じる」
という方が50%を超えており、またその半数が男性という結果。
便秘が招く変化とは
便秘が決してよくないイメージと理解していても、では実際にどのように良くないのか、あまり理解されていないのも事実。 実は具体的にこんな状態になるのです。
便秘が原因の状態
・今とても注目されている「免疫」この免疫を管理し、サポートしているのは何と「腸」。
「腸美人は超美人」とさえ言われるほど腸は体全体を支配し、健康面はもちろん、美容にも関わってくるのですね。 便秘になるとこの「腸」へのバランスが一気に崩れ、ということは「免疫力」も低下。体調を崩しやすくなるのはもちろん、例えば肩こり、頭痛、冷え性、吐き気といった「プチ不調」傾向へ。しかも慢性的に。
・体の毒素が滞在したままの状態が便秘なので、お部屋でいうゴミが放置されたままの状態。体内の血流も悪化し、脳へのスムーズな働きも低下のため、すぐに落ち込んだり、メンタルの低下へと。
コロナ禍からの便秘傾向とは
コロナ禍以降「新しい生活様式」として様々な変化が起きましたね。
この変化が今回の便秘原因に大きく関わっているようです。
新しい生活様式との関係
・リモート、テレワーク行ったデスクワークの増加で座ったままの姿勢がお尻、肛門にも圧力がかかり、便秘傾向へ。
・自粛生活からが外出が減少し、運動不足のため。
・ステイホームで「食」の楽しみが唯一のコロナ疲れの解消方法となり、偏った食生活へと。しかも偏った食事時間傾向へ。
そしてここで実は見落とされていた原因が?!
マスク着用生活からということ。マスクをしない人はもはや見かけないこのご時世。同時に口内、お口の中はいつも乾燥したカラカラの状態。加えて運動不足から、「水分不足」の状態に気づいていない方がとても多いということ。実は、かくれ脱水、脱水症状になっています。
体の水分が少なくなるとスムーズな便は伴いません。喉が乾いてからの水分補給では遅いようです。
まとめ
・まだまだ先の見えないコロナ。だからこそ末長く継続可能な運動スタートこそ、便秘解消への近道。
・乾いてからでは遅い水分補給はこまめに。そして「水分」であればお水限定でなくとも、果物、汁物といった食事からも摂取可能。
4月は新生活のスタートシーズン?!
気持ちもいつも以上にさらに緊張感に包まれがちです。
コロナ禍 便秘 の原因は実は見落とされていたマスク着用からの水分不足を始め、「新しい生活様式」が私たち老若男女に影響することがあったのですね。
うろうろ きょうも ひとりごと お立ち寄りありがとうございます。
コメント