すっかり聞きなれてしまった
テレワーク
それだけ多くの方に支持を得ているかと思うと・・・実は逆のような現実的な記事。

そこで今回は・・・
増加するテレワーク疲れする人は意外だったこんな人?!
と題して調査しみました。
2020年コロナ禍以降、新しい生活様式の1つとして普及したテレワーク。
当初は・・・
快適
と印象されたものの、実は調査の中で
テレワーク疲れ
という言葉が増加しいることが判明。
今後更なる拡大、定着化するであろうと予測のテレワークだけに、気になるところですね。
テレワークって何
すっかり聞きなれてしまった
テレワーク
ここであらためて、テレワークとは・・・
- テレ・・・離れて
- ワ-ク・・・働く
といった至ってシンプルな意味。
テレワーク疲れになるのはなぜ
冒頭の記事にもあったように、テレワーク疲れが増加する現在。
では、なせ疲れてしまうのか?今回改めて調査をしてみると以下のことが浮かび上がりました。
①孤独感
②ワ-クライフバランス
③コミュニケーション
④仕事量
以下順番に解説しますね。
①・・・会社内での仕事と異なり、自分1人での仕事となると、すなわち孤独感を感じていまう方が多数。社内での何気ない会話が、いかに孤独感を解放していたのかと予測。
②・・・多くの方は自宅内でのテレワーク。そのため1人暮らしでなければ、家族や同居者の存在があり、その中での時間管理、家事の協力といったまさにワ-クライフバランスの必要性が求められてしまう。
③・・・①同様に会社内での人間関係は勿論、通勤、ランチタイムといった仕事外での時間で生まれていたコミュニケーション。そうしたことが全て排除される。
④・・・日本人にありがちな「働きすぎ」の傾向。これまでのように、会社内での仕事であれば、就業時刻が表面化しやすいが、テレワークともなれば無法地帯。当初はテレワークによって休憩しすぎる、さぼるといった不安要素とは逆に、むしろエンドレスに仕事詰めとなる。
とこのように、コロナ禍前にはなかった不安要素が今回の
テレワーク疲れ
になったようです。
実はいますテレワーク好きはこんな方
そんな中、決してテレワーク疲れする方ばかりではなかったのです。
むしろ、逆に
テレワーク疲れしない、テレワーク好き
な方とは・・・
こちらも調査で以下と判明したのです。
- コロナ禍前よりテレワーク
- 柔軟性のある性格
- 人との接触が苦手
- 自宅が好き
- 通勤が苦手
- 自発的に行動できる
- 自己管理ができる
このようなことが1つでも多いほど
テレワーク疲れ
どころか
テレワークが好き
といもいえる方々です。
※結局のところ、下記のようにどちらにしろ意義があるように感じるのは筆者だけでしょうか。
テレワーク疲れって言ってる人は、どうせ出勤したらしたで出勤疲れって言うんだろうなって思ってます。
— dan@草津温泉に行きたい (@DanDanbike) July 16, 2021
テレワーク疲れする人は意外だったこんな人
そんな増加するテレワーク
そして実はこのような方が最終的にはテレワーク疲れをしてしまうと予測されたのです。
- 真面目・・・その正確さゆえに仕事過多になる
- さみしがりや・・・人とのリアルなコミュニケーションが好き
- 指示待ち・・・自発的に動くのが苦手。指示待ちは楽で好き
このような方々は
テレワークによって減少してしまった要因に直面のためテレワーク疲れに直結してしまうと予測です。
コロナウィルスの終わりがいつしか見えても、むしろこれを機会に増加である
テレワーク
だからこそ自分がどのタイプか理解し、結果としてワ-クライフバランスの充実につながる「福」の作用を期待したいですね。
うろうろ きょう も ひとりごと お立ち寄りありがとうございます。