2020年コロナ禍から、今尚変わらず連日
コロナウィルス
に関する情報が舞い込む中・・・
先日このような情報がありましたね

そこで今回は・・・
子供のコロナ感染第一波?!注意は小さなクラスター
と題して調査してみました
誰でもわかる感染結果
今回、冒頭の記事では子供の感染率についての報道でしたが・・・
お子さんを持つ親ならば、多くの方の心配の火種のはず
子供の75%が自宅感染 8~9月
— ニュースの詳細はプロフィール! (@news__every_) September 19, 2021
新型コロナ「第5波」の8~9月に感染した18歳以下の子供の7割以上が自宅で感染していたとする分析結果を、厚生労働省がまとめた。夏休みの影響とみられ、小中学校などが再開した9月以降は15歳以下で、学校などでの感染割合が増えている。 pic.twitter.com/An4iKIEPjD
しかしながら・・・
現実的には以下のような声があがっているのです
- そんな結果誰でも理解できるよ
- 普通に考えたらそうでしょ
- そんな当たり前のことだけ述べられても
と、まさに、辛口でり、ごもっともな意見ですね
多くの方が
コロナ疲れ
真っ最中の最中に

いったい何をねぼけたことほざいてる
といった様子ではないでしょうか
コロナ子供の感染?!だから?
で・・・
つきすすむところ
今回調査する中で
子を持つ親
としての率直な気持ちは、以下の声が集中と予測されたのです
- 結果は誰でも理解できる。で、どうしたらいいの?が知りたい
- なぜそういう結果になるのかが知りたい
と
結論
を求む結果だったのです
誰しも感染願望があって感染したとは思えないだけに、やはり
結論
が気になるのは当然ではないでしょうか
こうした終わりの見えないコロナ禍にさらに
コロナ疲れ
増加は予測
子供のコロナ夏・秋理由は
今回多くの方の不満となった冒頭記事への理由
現状報告のみ&結論スル-
ということ。ではなぜ
今夏&今秋
に増加傾向になったのか?更に深堀し調査をすると以下の予測となったのです
- 夏休み期間は緊急事態宣言真っ最中。子供は自宅・スイテホ-ムであっても親は仕事、ス-パ-買い出し等々外出はかわらない。テレワークもまだまだ浸透なし。
- 夏休み期間の束の間の家族のお盆休み。心身ともに緩み、帰省などした一部の方からの感染
- 一般的に子供へのコロナ感染は「無症状」が多いとされ、知らぬ間にクラスター
- 上記に加え潜伏期間があるため、感染が気づかないまま広まっている
- 新学期のスタ-トにより、人との接触があるだけに当然増加
やはり、上記のような結果から、いくら
夏休みの徹底管理
をしていても
外野・周囲
である大人が感染していては、完全なる感染予防は、残念ながら望めないと予測されたのです
コロナ感染どうしたらいいの
上記のような結果から
ではどうすれば?
がやはり多くの方の一番気になることではないでしょうか
筆者もそんな1人です
そこで、調査をすると以下二点が結局のところ有力とされる結果に至りました
①睡眠
②食
以下順番に解説しますね
①・・・ここで述べる「睡眠」とは、決して長さできなく「質」の向上。具体的には起床時に「すっきりした」という感覚がいつもあるかが最大の目安。
②・・・こちらも、ここで述べる「食」とは毎日毎食の完全・完璧な食事ではなく、どんなものも、バランスよく摂取できているかが目安
睡眠と食
たったの二つのシンプルであり、誰もが日常的に習慣化していること
そんなことだからこそ見直しの機会なのかもしれませんね
コロナ感染第一波?!注意は小さなクラスター
今回、子供のコロナ感染増加が注目される中・・・
一部では実にこのような見解がみられているようです
それは
子供のコロナ感染今 = 第一波の最中
これまで幾度と
波
を繰り返してきた大人へのコロナウィルス感染

一体このまま何波までくるのかしら
実は今回の状況は、子供たちにとっては
第一波
それだけに、やはりシンプルなまでの
睡眠・食
の見直しの機会が到来ではないでしょうか
各家庭によってワクチン接種もまさに様々
だからこそ
いつ
誰が
どのように
感染するのかもまだまだ未確定
いくら
ステイホ-ム・自粛生活
をしても・・・家庭内はむしろ
小さなクラスター
とも言い換えられると予測※以下一部記事引用
クラスターという用語を辞書で引いてみると「同種のものや人の集まり。 群れ。 集団。」 … 新型コロナウイルスのニュースなどでよく使われるクラスターは、この言葉の意味からも、集団感染を意味しています。
長期化覚悟のコロナウィルスとのお付き合い
シンプルな原点に戻ってはどうでしょうか
うろうろ きょうも ひとりごと おたちよりありがとうございます